録画中継
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和3年第1回定例会 2月26日 本会議 一般質問
- 佐々木 百合香 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImtpdGFoaXJvc2hpbWEtY2l0eV8yMDIxMDIyNl8wMDQwX3Nhc2FraS15dXJpa2EiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2l0YWhpcm9zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2tpdGFoaXJvc2hpbWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2l0YWhpcm9zaGltYS1jaXR5XzIwMjEwMjI2XzAwNDBfc2FzYWtpLXl1cmlrYSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2l0YWhpcm9zaGltYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6ImtpdGFoaXJvc2hpbWEtY2l0eV92b2RfMzQwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1 自殺(自死)対策について
(1)自殺の現状について
(2)自殺対策に取り組む枠組みについて
(3)相談体制と連携について
①現在の相談体制について
②庁内における連携及び関係機関等との連携について
(4)ゲートキーパーを増やすための養成研修等の取組について
(5)若年層の自殺対策について
①SNSの利用等による若者への相談対応について
②市教育委員会における子どもの自殺対策について
(6)孤立対策について
(7)ジェンダーの視点からの自殺予防対策について
(8)遺族支援について
2 男女共同参画社会について
(1)意思決定の場に男女が対等に参画するための数値目標等の設定、これまでの取組及び今後の見通しについて
(2)ワーク・ライフ・バランスや雇用の安定化に対する取組について
①市職員における男女の育児休業及び介護休業取得状況について
②市内事業者に対する育児休業及び介護休業取得促進への働きかけについて
③ワーク・ライフ・バランス推進事業助成金の申請件数について
④非正規雇用から正社員・正職員への転換に向けた取組について
⑤新卒就職時に厳しい就職氷河期にあった40代の世代に対する支援策について
(3)個人が尊重される社会について
①特別定額給付金支給において世帯分離による支給の件数及びその理由について
(4)ジェンダーに基づく暴力の根絶について
(5)男女共同参画啓発冊子の活用について
(1)自殺の現状について
(2)自殺対策に取り組む枠組みについて
(3)相談体制と連携について
①現在の相談体制について
②庁内における連携及び関係機関等との連携について
(4)ゲートキーパーを増やすための養成研修等の取組について
(5)若年層の自殺対策について
①SNSの利用等による若者への相談対応について
②市教育委員会における子どもの自殺対策について
(6)孤立対策について
(7)ジェンダーの視点からの自殺予防対策について
(8)遺族支援について
2 男女共同参画社会について
(1)意思決定の場に男女が対等に参画するための数値目標等の設定、これまでの取組及び今後の見通しについて
(2)ワーク・ライフ・バランスや雇用の安定化に対する取組について
①市職員における男女の育児休業及び介護休業取得状況について
②市内事業者に対する育児休業及び介護休業取得促進への働きかけについて
③ワーク・ライフ・バランス推進事業助成金の申請件数について
④非正規雇用から正社員・正職員への転換に向けた取組について
⑤新卒就職時に厳しい就職氷河期にあった40代の世代に対する支援策について
(3)個人が尊重される社会について
①特別定額給付金支給において世帯分離による支給の件数及びその理由について
(4)ジェンダーに基づく暴力の根絶について
(5)男女共同参画啓発冊子の活用について