録画中継
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和5年第4回定例会 12月12日 本会議 一般質問
- 松本 亜美里 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImtpdGFoaXJvc2hpbWEtY2l0eV8yMDIzMTIxMl8wMDIwX21hdHN1bW90by1hbWlyaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9raXRhaGlyb3NoaW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2l0YWhpcm9zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1raXRhaGlyb3NoaW1hLWNpdHlfMjAyMzEyMTJfMDAyMF9tYXRzdW1vdG8tYW1pcmkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImtpdGFoaXJvc2hpbWEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJraXRhaGlyb3NoaW1hLWNpdHlfdm9kXzU0NyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 ボールパーク周辺におけるまちづくりについて
(1)石狩教育研修センターについて
①設立した経緯と活用状況について
②石狩教育研修センターの目的等について
③今後の在り方について
(2)周辺エリア活性化について
①本市の基本的なブランディング戦略について
②ボールパーク周辺エリアの今後の展望について
③新たなまちづくりの取組について
2 多文化共生について
(1)多文化共生の取組について
①目指す方向性について
②市民参加条例における市民の定義について
③今後に向けての検討について
3 教育について
(1)国際交流事業について
①本市の国際交流事業の意義やねらいについて
②国際交流事業における本市の派遣の選考基準について
③具体的な活動について
④国際交流事業を通して得た効果について
⑤国際交流事業の再開予定について
(2)教科書採択の選定について
(3)国歌について
①国歌について教える時間について
②式典などの学校事業における国歌斉唱に対する認識について
(1)石狩教育研修センターについて
①設立した経緯と活用状況について
②石狩教育研修センターの目的等について
③今後の在り方について
(2)周辺エリア活性化について
①本市の基本的なブランディング戦略について
②ボールパーク周辺エリアの今後の展望について
③新たなまちづくりの取組について
2 多文化共生について
(1)多文化共生の取組について
①目指す方向性について
②市民参加条例における市民の定義について
③今後に向けての検討について
3 教育について
(1)国際交流事業について
①本市の国際交流事業の意義やねらいについて
②国際交流事業における本市の派遣の選考基準について
③具体的な活動について
④国際交流事業を通して得た効果について
⑤国際交流事業の再開予定について
(2)教科書採択の選定について
(3)国歌について
①国歌について教える時間について
②式典などの学校事業における国歌斉唱に対する認識について