ナビゲーションを読み飛ばす

北広島市議会インターネット映像配信

議員名でさがす

※検索結果一覧

  • 公明党
    藤田 豊 議員
  • 令和7年第1回定例会
  • 2月27日
  • 本会議 一般質問
1 新年度予算と今後の財政運営について
(1)新年度予算と今後の財政運営について
2 安全で安心なマチについて
(1)自治会・町内会支援について
(2)ナンバー・ディスプレイとナンバー・リクエストのサービスの無償提供について
(3)きたひろ健康ポイント事業について
(4)男性の産後うつについて
(5)ユニバーサルシートについて
(6)議会答弁案のAI支援について
(7)道路・河川損傷通報システムについて
3 活力あふれるマチについて
(1)北海道遺産の利活用の取組みについて
(2)観光カードについて
(3)カントリーサインのデザインの変更について
再生
  • 令和6年第4回定例会
  • 12月16日
  • 本会議 一般質問
1 ボールパーク関連の施策について
(1)エスコンフィールドの駐車料金の市民割引について
(2)市内各地からのナイター観戦の往復バスの運行について
(3)Fビレッジ周辺や駅周辺の飲食店のチラシの作成について
2 安全で安心なマチについて
(1)視覚障がい者への防災情報について
(2)VRで脳の健康チェックについて
(3)公共施設の照明のLED化の推進について
(4)水道の耐震化の緊急点検について
(5)犯罪被害者等支援条例の制定について
3 生き生きとした活力あふれるマチ
(1)まちづくりに景観専門監について
(2)市全体の航空写真撮影の更新について
(3)市職員自作アプリによる業務改善について
(4)JR上野幌駅の整備について
再生
  • 令和6年第3回定例会
  • 9月20日
  • 本会議 一般質問
1 安全で安心できるマチについて
(1)補聴器利用促進事業の補正予算について
(2)要配慮者のための居住支援協議会の設置について
(3)重層的支援体制整備事業について
(4)つながりサポーターの養成について
(5)市外国人介護生活支援事業の導入について
(6)ひきこもりサポーター養成講座について
(7)ヤングケアラーの「こども家庭センター」について
(8)防災士の資格取得費用の助成について
(9)公共空間防犯カメラ設置補助制度について
2 活力と活気あふれるマチについて
(1)カントリーサインの見直しの検討について
(2)さっぽろ連携中枢都市圏の「マッチングサービス」について
(3)高齢者に投票所への無料送迎について
(4)置き配専用の吊り下げ式バックによる環境対策について
(5)リユース活動の促進に関する連携協定について
(6)ごみステーション整備助成事業について
(7)Fビレッジハーフマラソンの年2回開催について
(8)ゴロッケー場の市内各地への設置拡大について
3 教育行政について
(1)教科書バリアフリー法改正について
(2)生徒の自殺リスクの可視化にITツールを活用することについて
(3)不登校対策にオンライン学習コースについて
(4)エコミュージアムへの来場者の拡大について
再生
  • 令和6年第2回定例会
  • 6月18日
  • 本会議 一般質問
1 JR新駅建設と周辺整備について
(1)JR新駅建設と周辺整備について
 ①エスコンフィールドで試合のある日やイベントのある日のJR新駅の乗降客数の見込みについて
 ②ファイターズからの建設費の一部負担や維持管理費の負担について
 ③新駅の国からの補助メニューと補助金額について
 ④民間からの寄付に対する取組状況と今後の可能性について
 ⑤共栄町側の待機スペースの設置について
 ⑥新駅のバス発着場所の設置について
 ⑦新駅駅前周辺への市内業者の出店について
 ⑧費用対効果の分析について
2 いきいきと活気あるマチについて
(1)働く祖父母世代に孫休暇
 ①孫休暇制度の導入について
(2)選択的週休3日制
 ①週休3日制の制度設計について
(3)スマホアプリで自治会・町内会を元気に
 ①自治会、町内会活動のデジタル化の取組について
(4)市内企業の育成について
 ①行政と商工会がタイアップした市内企業の育成について
3 安心で安全なマチについて
(1)子ども医療費助成の年齢拡大
 ①高校3年生までの助成拡大について
(2)若年がんの在宅療養支援
 ①介護サービス利用や福祉用具の購入などにかかる費用の一部助成について
(3)民生委員児童委員にタブレット支給
 ①タブレット支給の実施について
(4)難聴の早期発見と本市の実施事業の追跡調査
 ①難聴の早期発見の取組みの実施について
 ②補聴器利用促進事業の事業効果の検証について
(5)きたひろ健康ポイント事業について
 ①ポイント事業の取組内容の拡充について
(6)VRを活用した原爆展の開催
 ①広島市が作製した VRの活用について
(7)マイ・タイムラインの取組について
 ①出前講座等での学習機会の創出について
 ②小中学校の授業での作成の取組みについて
4 教育行政について
(1)学年担任制の導入について
(2)暑さ指数31度で体育・部活動中止
 ①体育や部活動の中止判断のタイミングについて
 ②中止の決定及びその場合の対策について
(3)英語検定料の助成対象年齢の拡大
 ①対象年齢の拡大について
再生
  • 令和6年第1回定例会
  • 2月28日
  • 本会議 代表質問
1 活力あふれるマチづくり
(1)市の財政の見通しについて
(2)地元事業者と経済効果をもたらす施策について
(3)市の行政組織の見直しについて
 ①スポーツ部門の市長部局への移管について
 ②公共施設の一元管理体制について
(4)財務会計の新システムの導入について
(5)市職員の夏休みの拡大について
(6)LGBTの理解増進について
(7)LINEを活用した市民通報システムの導入について
(8)除雪作業の効率化について
(9)ゼロカーボンの推進について
2 安全で安心なマチについて
(1)保育所の整備について
(2)私立教育・保育施設での給付事務処理システムの導入について
(3)大曲学童クラブの移転について
(4)補聴器利用促進事業について
(5)オンラインでの認知症対策(体操教室)について
(6)認知症の人に対するユマニチュードの導入について
(7)成年後見制度の利用促進について
(8)ピロリ菌の除菌費用の助成について
(9)特定不妊治療に係る費用の一部助成について
(10)5歳児健診の導入について
(11)防災資機材の整備について
(12)二次避難所の確保について
(13)車中泊避難の手引書の作成について
(14)消防の重要6要素を含むBCPの策定について
(15)水力換気ノズルの使用状況について
(16)視覚障がい者が投票する際の補助具の配置について
3 教育問題について
(1)学校施設の冷房対策について
(2)中学校におけるデジタル採点システムの導入について
(3)赤毛米展示の全小学校への拡大について
(4)まちなか司書の全市への拡大について
(5)電子書籍の導入の拡大について
再生
  • 令和5年第4回定例会
  • 12月8日
  • 本会議 一般質問
1 庁内組織の見直しについて
(1)(仮称)新駅周辺まちづくり推進課の設置について
 ①新駅の駅前開発の所管について
 ②大学学生の住居の確保に関する要請及び所管について
 ③新駅東口エリアの用途見直し等の所管について
 ④(仮称)新駅周辺まちづくり推進課について
(2)(仮称)資産経営課の新設について
2 安全で活力あるマチについて
(1)市役所に行かない窓口について
(2)地震10秒診断の活用について
(3)公共事業の週休2日制の発注について
(4)住まいの防犯対策の強化について
(5)歯科検診の推進について
(6)ヤングケアラー支援について
(7)子育て家庭への支援について
(8)AED設置場所を示すQRコードの導入について
(9)中学生へのバス無料定期券交付について
3 教育問題について
(1)教員の働き方改革としての教員へのアンケート実施について
(2)給食献立アプリの導入について
(3)フリースクール利用料への補助について
(4)脱炭素に向けた学校の断熱改修について
(5)スキーリサイクルの取組について
再生
  • 令和5年第3回定例会
  • 9月19日
  • 本会議 一般質問
1 いきいきとした活力あるマチについて
(1)カントリーサインの見直しについて
(2)ネーミングライツの取組について
(3)観光案内機能の拡大について
 ①3月のボールパーク開業後の市民サービスコーナーへの観光案内の来場者数について
 ②市民サービスコーナーの観光案内業務と市民サービス業務の利用者比率について
 ③観光案内所の施設規模や職員数の増加に対する取組みについて
(4)ふるさと祭りの花火大会の復活について
(5)ブランド認証品について
(6)ふるさと納税のルール変更について
 ①ルール改正による影響と返礼品の見直しと新たな返礼品の開拓について
2 安全で安心できるマチについて
(1)災害ケースマネジメントについて
(2)AR技術を活用した新しい防災体験について
(3)マンション老朽化対策について
(4)チームアスカのスマホアプリについて
(5)特定健診に5年ごとの特典付与について
(6)孤独・孤立を巡る新法成立について
(7)学童クラブの長期休みの昼食の用意について
(8)マンホール蓋の断熱工事の申し込みについて
3 教育問題について
(1)切手を貼らない手紙でいじめ防止について
再生
  • 令和5年第2回定例会
  • 6月22日
  • 本会議 一般質問
1 生涯現役地域づくり環境整備事業について
(1)市と北広島市生涯現役地域づくり環境整備協議会との関わり方について
(2)協議会の運営に関する市の支援について
(3)高齢者雇用等の就業支援に係るシルバー人材センターとの調整について
2 安全で安心なマチについて
(1)自転車用ヘルメットの購入助成について
(2)町内会での電子回覧板の活用について
(3)指定ごみ袋のバラ売りについて
(4)地元企業を活用した広報紙等の印刷について
(5)デマンド交通について
(6)消防におけるスマートフォンを活用したシステムの導入事例について
(7)骨髄ドナーへの助成について
(8)不妊治療の先進医療への助成について
(9)ピロリ菌検査の内視鏡検査費用への助成について
(10)0から2 歳児の第2子の保育料の無償化について
(11)道道きたひろしま総合運動公園線の片側歩道の設置について
(12)投票率向上のための支援カード導入について
3 教育問題について
(1)テスト採点ソフトの導入状況について
(2)土曜授業の振替休日の見直しについて
(3)英語のラウンド学習について
(4)学校トイレの完全洋式化について
(5)公立図書館での電子書籍の導入について
再生
  • 令和4年第4回定例会
  • 12月8日
  • 本会議 一般質問
1 安全で安心できるマチづくり
(1)避難行動要支援者避難支援プランについて
(2)生活困窮する若者支援に関するネット窓口について
(3)緊急時電気供給装置のバッテリー購入補助について
(4)ミックスペーパー回収拠点の拡大について
(5)無電柱化エリアの拡大について
(6)児童センター委託先の変更について
2 町内会との関わりについて
(1)町内会条例の制定について
(2)町内会の電気代負担の見直しについて
3 教育問題について
(1)学校校舎の長寿命化の取組について
(2)スマホ内斜視について
(3)教員の働き方改革について
 ①スクール・サポート・スタッフについて
 ②土曜授業の見直しについて
(4)小中学校の水泳授業の送迎バスについて
(5)みらい塾の移転について
(6)JR北広島駅前のビルに常設の芸術ギャラリーを設置することについて
再生
  • 令和4年第3回定例会
  • 9月20日
  • 本会議 一般質問
1 第6次北広島市総合計画の施策の取組について
(1)道の駅の設置の見通しについて
 ①全国の登録数と登録の基本的要件について
 ②道の駅の必要性について
 ③防災道の駅など特色ある道の駅について
 ④今後の見通しについて
(2)子ども医療費の拡大について
(3)総合運動公園の設置の見通しについて
2 安全と活力あふれるまちづくりについて
(1)補聴器購入補助に「認定補聴器技能者」の要件を検討することについて
(2)75歳以上の高齢者に対する安全運転サポート車購入費用等の補助について
(3)LINEを使った道路損傷等通報システムについて
(4)市の封筒の広告掲載の促進について
(5)自治体のマイナポイント補助の積極的活用について
3 教育問題について
(1)オンラインを活用した不登校の支援について
 ①ICTを活用した学習、体験学習について
 ②活動拠点の設置の取組について
(2)地方創生臨時交付金を活用した学校エアコンの改修、新設について
(3)聴いて楽しめる本、図書館配信サービスについて
(4)図書館での「認定司書」育成について
再生
  • 令和4年第2回定例会
  • 6月17日
  • 本会議 一般質問
1 北広島市とファイターズとの関わりについて
(1)「ファイターズデー」や「北広島市民デー」などの制定について
(2)エルフィンパーク内東西通路へのファイターズ選手の看板設置について
(3)新球場完成後、開幕前の市民対象の見学会や小中学生の見学について
(4)エスコンフィールド北海道を会場とした花火大会の検討状況について
(5)ボールパーク内での市のイベント開催に関する協定等の必要性について
(6)ふるさと納税返礼品に、野球観戦と市内宿泊をセットにした返礼品メニューを加えることについて
2 除雪体制及び雪対策の見直しについて
(1)バス路線の除雪の見直しについて
(2)小中学校のグラウンドを雪堆積所として利用することについて
(3)除雪サービスの見直しについて
3 安全で安心なまちづくりについて
(1)ごみステーション設置の選択肢の増加策について
(2)脱炭素先行地域への応募について
(3)町内会・自治会への支援について
(4)アクアバイオマスセンター北広島の浸水対策について
(5)合併浄化槽を避難時のトイレに活用することについて
(6)大曲学童クラブの狭隘対策について
4 教育問題について
(1)中学校へのAI教材の導入について
(2)小中学生の家庭でのクロームブックの活用について
再生
  • 令和3年第4回定例会
  • 12月7日
  • 本会議 一般質問
1 安全で安心できるまちについて
(1)ひきこもり対策について
(2)介護人材確保に奨学金の返済支援について
(3)保育園での紙おむつ回収について
(4)AED使用に女性の傷病処置リーフ配備について
2 活力と活気あふれるまちについて
(1)若者プロジェクトチームについて
(2)2030年までのCO2削減の取組について
(3)グループパワーチョイスについて
(4)ごみ処理コストの指定ごみ袋への印刷について
3 教育問題について
(1)いじめの無い学校をめざした予防授業について
(2)特別支援教育の事前研修の必須化について
(3)小中一貫教育全国サミットの成果について
(4)小中学校の水道蛇口について
(5)スポーツアカデミーの裾野拡大の継続について
(6)子ども司書の導入について
(7)芸文で演奏中の地震を想定した避難訓練について
再生
  • 令和3年第3回定例会
  • 8月30日
  • 本会議 代表質問
1 ともに歩み笑顔輝くまち
(1)児童館の未整備地区への整備について
(2)小児科誘致の助成制度について
(3)3歳児健診の視力検査の専用機器の導入について
(4)骨髄ドナーと勤務先への助成について
(5)オンラインでの妊産婦の相談について
(6)死産・流産経験者の産後健診について
(7)離婚後の不払い養育費への支援
2 だれもが安全に暮らせるまち
(1)みどりの里住民集会所について
(2)消防について
3 住みよい環境にかこまれたまち
(1)駅のバリアフリー化について
(2)居住環境の充実について
(3)輪厚パーキングエリアについて
(4)市道の整備について
(5)インクルーシブ公園の設置について
(6)青葉浄水場跡地について
(7)マンホールグッズの製作、販売について
(8)地球温暖化対策について
4 活力みなぎる産業と交流のまち
(1)企業誘致について
(2)幅広い正規雇用の促進について
(3)ふるさと納税について
(4)ネーミングライツの導入について
5 つながり成長するまち
(1)地域コミュニティの推進について
(2)公共施設のトイレの手洗い場の蛇口の自動水洗化について
(3)「マイナポイント」制度の自治体版について
6 教育問題について
(1)学校施設の適正規模、適正配置について
(2)レクレーションの森の今後のあり方について
(3)市スポーツ施設の個別施設計画について
(4)ファイターズとの協定に基づく事業について
(5)北広島アンビシャス4ルールについて
(6)札幌の公立夜間中学について
再生
  • 令和3年第2回定例会
  • 6月16日
  • 本会議 一般質問
1 北広島市とファイターズとの関わりについて
(1)仮称「日ハムデー」の制定と、イベントの実施について
  ①記念日制定の検討状況について
  ②記念日を制定した場合のイベントの実施について
(2)エルフィンパーク内への選手看板の設置について
(3)市民対象の見学会の実施について
(4)新球場での花火大会の開催について
(5)ボールパーク建設に係る経済効果について
(6)ボールパーク内での市のイベント開催場所の提供について
(7)野球シーズン中の「北広島市民デー」の制定について
(8)ふるさと納税メニューへの新球場野球観戦の追加について
2 市民サービスの向上について
(1)国保の高額療養費の自動振込について
(2)エルフィンパーク内へのストリートピアノの設置について
(3)運転免許返納者のバス等利用券の期間の延長について
3 教育問題について
(1)中学校への自動販売機の設置について
(2)紙の教科書と端末の仕様比率について
再生
  • 令和3年予算審査特別委員会
  • 3月16日
  • 予算審査特別委員会 総括質疑
1 西の里公民館の建て替えについて
 (1)西の里公民館の建て替えについて
2 小中高生に対するインフルエンザワクチン接種費用の助成について
 (2)小中高生に対するインフルエンザワクチン接種費用の助成について
再生