議員名でさがす
※検索結果一覧
- 市民ネットワーク北海道
佐々木 百合香 議員
|
1 学びの環境と生活環境の化学物質について (1)安心して過ごせる学びの環境について (2)障害者差別解消法について (3)化学物質過敏症のある利用者に配慮した介護ヘルパー派遣の周知について (4)農薬の使用について 2 泊原発の再稼働について (1)泊原発の再稼働について (2)原発事故の健康被害を最小限にくいとめるために 3 上下水道事業について (1)老朽化対応、点検状況について (2)今後の検討見通しについて (3)上下水道の耐震化について (4)スマートメーターの整備状況について (5)ウォーターPPPについて |
再生 |
|
1 高齢者支援と介護に関わる施策について (1)介護保険制度について (2)低所得者対策について (3)早い段階で適切な支援につながるための方策について (4)訪問介護サービス等の駐車スペースの確保について (5)マイナ保険証の管理について 2 子どもの権利を守る取り組みについて (1)安心して生きる権利を守る取り組みについて (2)虐待や危険から守られる権利を守る取り組みについて (3)健やかに育つ権利を守る取り組みについて (4)社会に参加する権利を守る取り組みについて 3 核のゴミ最終処分地選定について (1)核のゴミ最終処分地選定に係る文献調査について |
再生 |
|
1 自衛官募集事務に係る対象者情報の提供について (1)名簿提供事務について (2)除外申請の周知について 2 会計年度任用職員の運用状況について (1)会計年度任用職員の公募について 3 豊かな環境を次代に残す取組について (1)タンチョウの保護について (2)特別天然記念物野幌原始林について (3)レクリエーションの森について (4)Fビレッジ周辺の環境について (5)植樹後の木々の管理について |
再生 |
|
1 会計年度任用職員制度の運用状況について (1)会計年度任用職員の公募(組織改編時)について ①公募の実施時期と公募実施の理由について ②公募対象職種とその選定理由、対象人数について ③公募をあきらめ離職した人数、採用されず離職した人数について (2)会計年度任用職員の充足について ①現時点で定員に充足していない職種数と人数について ②資格を要件とした職種に従事する職員の公募方法について ③規則で定められた特定の職種において、「公募によらない任用」ができることについて ④再度任用における人事評価について (3)これから行われる公募について ①現会計年度職員の公募対象人数について ②会計年度職員の公募に関するメリットとデメリットについて ③公募によらない再度の任用について ④会計年度職員所管先のアンケート調査の実施について ⑤今年度の公募スケジュールについて 2 ごみの施策の推進について (1)ごみ分別・収集日の変更に伴う状況について ①不適切排出の状況について ②手数料が上がる直前の駆け込み排出状況について ③資源ごみ以外のごみ排出量の変化について ④生ごみの受入量の変化について ⑤収集作業時間の変化、受入作業等の効率化について ⑥土曜収集をやめたことに対する地域の反応と作業員の確保の状況について (2)旧ごみ袋の活用について ①差額シールの需要が高いことの要因について ②差額シール使用期間の延長について ③旧ゴミ袋の残数と取扱いについて (3)粗大ごみの搬出抑制について ①今後の減量の取組みの考え方について ②粗大ごみの回収量の増加について (4)枝木の回収について ①回収期間を変えた理由について ②回収処理費用の見込について (5)ごみ処理にかかわる施設設備について ①埋立地の管理状況について (6)焼却灰の処理について ①埋立時の飛散防止策について ②広域の最終処分場の整備について (7)ごみ処理に伴う温暖化ガス放出について (8)ゼロ・ウェイスト(ごみゼロ)宣言について ①ゼロ・ウェイスト宣言について (9)観光客も住民も美しいまちを楽しむために ①宿泊税の使いみちとしてのごみ対策について |
再生 |
|
1 水環境を守る取組について (1)せっけんの利用促進について ①「せっけんの利用をすすめること」について ②せっけんの使用促進の取組について ③防災食育センターでのせっけんの使用について ④洗浄機器及び清掃作業のマニュアル等の検討状況について (2)公共施設で使用する洗浄剤について ①市内公共施設や保育園・小中学校でのせっけんの使用状況について ②使用洗剤の把握状況について ③香害対策について (3)水環境を守るための取組について ①現在取り組んでいる観察活動や学習活動について ②環境負荷を減らしていくため、市民への周知について 2 上下水道事業について (1)上水道利用を促す取組について (2)遊休資産の活用について (3)イベントの周知及び受付方法について (4)広域的な連携について (5)水源のPFAS調査について (6)今後の見通しについて |
再生 |
|
1 JR新駅整備推進事業 (1) 市民意見の聴取について ①市民参加条例に定める「公共施設」の認識について ②市民意見聴取の機会について |
再生 |
|
1 北広島の環境について (1)東の里遊水地について ①自然回帰の状況について ②計画の見直しについて ③貴重な動植物の確認の方法について ④野鳥も生息する東の里遊水地の在り方について (2)ボールパーク関連開発に伴う環境の変化について ①水辺の広場の今後の方向性について ②道道きたひろしま総合運動公園線の外来種の抜き取り作業とボランティアについて ③バードストライク・バットストライクの事業者への要請について ④イベント等に対する事業者への要請について (3)レクリエーションの森について ①リニューアルにあたって専門家等への意見聴取等の機会について ②アスレチックの再整備の検討状況について ③池の維持管理の方向について ④利用のされ方について ⑤自然休養林への区分変更への働きかけについて (4)持続可能な自然体験のために ①輪厚川での民間のアウトドア複合施設の計画について (5)熊の目撃情報について 2 暑さ対策について (1)熱中症による救急搬送状況について (2)学校における暑さ対策について ①小中学校の暑さ対策とエアコン設置状況について ②学校内の冷房設置場所の確保について ③屋外活動を見合せる目安について ④遮熱カーテンへの切替について ⑤熱中症警戒アラート発令時の対応について (3)クールシェアの取組について (4)住民集会所へのエアコン設置補助について |
再生 |
|
1 子どもの居場所づくりについて (1)児童館未整備地区について ①これまでの整備状況について ②西の里複合施設の基本構想及び施設整備の見通しについて (2)子ども第三の居場所整備事業について (3)既存施設の機能を活用することについて (4)子どもの居場所への考え方について 2 個人情報の保護に関する取組について (1)マイナンバーカードについて ①マイナンバーカードをめぐる事案について ②当市おける別人の口座をひもづけてしまう等の事案の有無について ③マイナンバーカードに健康保険証を一体化することについて (2)自衛官募集に係る対象者情報の提供について (3)個人の内心に関わる情報の扱いについて ①図書館の貸し出し情報記録履歴の保管期間について ②貸し出し記録履歴の取り扱いについて 3 投票率アップの取組について (1)投票率の低下について (2)投票済証の発行について (3)郵送を利用した投票について (4)移動投票所の導入について |
再生 |
|
1 商工業振興について (1)市内商工業者の現状について ①商業事業所の偏在の要因について ②移動販売の事業効果について (2)市内事業者の周知について (3)ボールパークの開発中エリアが地域住民に愛されるための取組について (4)若年層の確保及び定着に向けた支援について ①若年層新規雇用助成金の実績について ②今後の事業者や若年求職者に対する支援について (5)公平性をもった経済対策について 2 読書活動の推進に向けた取り組みについて (1)図書館運営について ①不明本を減らすために行っている対策について ②障がい者に対応した資料の所蔵・提供状況、対応の程度について ③図書館振興財団の助成事業「子どもら大人までの郷土学習デジタルBOX構築」の期待される活用方法について ④図書館で働く図書司書等有資格者の処遇について (2)図書館フィールドネットについて (3)学校図書館活用事業について ①学校司書配置の拡充の検討状況について ②学校司書やまちなか司書の課題共有等の場について ③豆次郎、ブックキャラバンなどの取組の効果等について ④学校図書館での図書館の蔵書の検索や貸し出し、返却について ⑤学校図書室の開室時間等について (4)図書の選定や廃棄について ①選定基準、廃棄基準の策定について ②廃棄する古本の寄贈の取組について (5)読書活動に一人一台端末の活用について (6)NIE(教育に新聞を)を活用する取組について (7)地域に学校図書館を開く取組について |
再生 |
|
1 上下水道について (1)上下水道利用を促す取組について ①特例的料金制度の検討状況について ②事業者へのアンケート結果について ③特例的料金制度のメリットについて (2)上水道のマイクロプラスチックについて (3)効率的な設備管理について ①漏水の対応について ②衛星データ解析による漏水箇所調査について ③マイクロ水力発電について (4)ICTの活用について ①インターネットによる利用申込等システムの導入費用と利用見込について ②スマートメーター(自動検針システム)の検討状況について (5)将来の事業環境について (6)雨水処理ついて (7)アクア・バイマスセンターの管理について (8)マイクロプラスチック汚染について ①あしるのめぐみや放流水の実態調査について ②雨水のマイクロプラスチック汚染について (9)エネルギー自給について (10)料金体系について (11)長期的な見通しについて 2 地域から平和をつくる取組について (1)核兵器禁止条約について (2)平和への取組について ①啓発事業の重要性について ②平和の灯を発信する取組について ③姉妹校とのオンライン交流の継続について ④サスカツーン市とのオンラインを活用した国際交流による平和教育について ⑤軍事通信施設跡などの活用について (3)地域住民が安心して平穏な生活をするための取組について ①日米共同訓練の情報収集の状況について ②日米共同訓練について、市民生活の安全、安心を確保するために充分な情報が得られたかについて ③日米共同訓練について、充分な情報が得られなかった場合、関係機関に必要な情報が得られるよう要請する用意があるかについて |
再生 |
|
1 安心して過ごせる生活環境づくりについて (1)除草剤・農薬の使用について (2)身近な農業を応援する取組について (3)有機農業を拡げていく取組について (4)林地開発行為について (5)雪対策について (6)緑の景観について 2 ICTの適正な利用について (1)ペーパーレス化による効率化について (2)ICTの適切な整備・運用の確認について (3)マイナンバーやマイナンバーカードの取扱について ①国民健康保険のマイナンバーカード保険証の登録状況について ②個人番号を利用した事務の外部委託について ③申請手続きの強制に係る見解について |
再生 |
|
1 食に関する取組について (1)食育推進計画について (2)食品ロスについて (3)食の安全に対する姿勢について 2 子ども・子育て施策について (1)子ども家庭総合支援拠点について ①整備に向けた情報収集、調査及び検討経過について ②人員配置や組織体制の想定について ③ヤングケアラーへの支援等について (2)子どもの権利擁護に関する取組について ①子どもの権利周知の取組や認知度について ②子どもの権利救済委員会設置の成果等について ③シンポジウム等の実施について ④子どもの社会参加の支援について (3)子宮頸がん予防ワクチン接種の勧奨再開について 3 教育施策について (1)学校の適正規模・適正配置について (2)学校選択制の部分的導入について (3)教育機会確保法について |
再生 |
|
1 化学物質から体を守る取組について (1)香料による害「香害」について ①香害についての市長の見解について ②市職員の勤務中の使用について ③使用自粛啓発ポスターの商業施設等に設置する働きかけについて ④市の施設や学校、保育所などで使用する洗浄剤について ⑤市の施設管理委託事業者に対し、無香料のものを選定する働きかけ等について ⑥「イソシアネート」を教室の空気環境調査項目に追加することについて (2)子どもの化学物質ガイドライン策定について 2 生理に関する課題について (1)生活困窮世帯への生理用品配布について ①生理用品の配布方法、配布量及び利用者の声について ②購入にかかる金額について (2)生理に関する教育について (3)生理による機会損失について ①生理の周知について ②機会損失のない環境づくりについて ③トイレへの生理用品設置について 3 コロナ禍における健康への取組について (1)検診受診状況について ①市のがん検診、特定検診の受診率について ②市民への啓発の取組について ③検診受診率向上に向けた取組について ④郵便や電話での予約を受けつけていない理由について (2)新型コロナウイルス感染拡大防止対策と健康について ①日常的な運動量の減少と解消について ②コロナ感染予防への取組に対するストレスについて ③学校でのマスク着用時の酸素飽和度の測定について |
再生 |
|
1 コロナ禍における学びの環境について (1)新型コロナウイルスの感染状況について ①児童・生徒の感染状況と感染経路について ②教職員の感染状況と感染経路について ③感染が確認された児童・生徒、教職員の回復状況について ④これまでの学級閉鎖、学年閉鎖の状況について ⑤濃厚接触者またはその疑いで出席停止となった児童・生徒の状況について (2)学習活動について ①分散登校の検討について ②感染リスクの高い教科活動について ③マスク着用の指導内容について ④子どもたちの日常を守り、教育活動に取り組む上での不安を軽くするための取組について (3)学校に来られない場合の学習フォローについて ①感染不安から登校を控えている児童生徒について ②登校を控える場合などの学習フォローについて (4)子どもの心身のケアについて ①心身のケアの取り組みについて ②気持ちや意見を言いやすい環境づくりについて ③視力低下や肥満傾向など身体的状況の把握について ④感染や濃厚接触などで欠席となった児童が差別や偏見に晒されない対策について (5)通学時の安全について 2 原子力災害や放射能汚染について (1)泊原子力発電所が原子力災害を起こした際の、本市の果たす役割について (2)空間線量率測定について (3)食品の放射能汚染に対する対応について (4)原子力災害や放射能に対する学習について ①小学校で配布された放射線副読本について ②子どもの学びについて |
再生 |
|
1 自殺(自死)対策について (1)自殺の現状について (2)自殺対策に取り組む枠組みについて (3)相談体制と連携について ①現在の相談体制について ②庁内における連携及び関係機関等との連携について (4)ゲートキーパーを増やすための養成研修等の取組について (5)若年層の自殺対策について ①SNSの利用等による若者への相談対応について ②市教育委員会における子どもの自殺対策について (6)孤立対策について (7)ジェンダーの視点からの自殺予防対策について (8)遺族支援について 2 男女共同参画社会について (1)意思決定の場に男女が対等に参画するための数値目標等の設定、これまでの取組及び今後の見通しについて (2)ワーク・ライフ・バランスや雇用の安定化に対する取組について ①市職員における男女の育児休業及び介護休業取得状況について ②市内事業者に対する育児休業及び介護休業取得促進への働きかけについて ③ワーク・ライフ・バランス推進事業助成金の申請件数について ④非正規雇用から正社員・正職員への転換に向けた取組について ⑤新卒就職時に厳しい就職氷河期にあった40代の世代に対する支援策について (3)個人が尊重される社会について ①特別定額給付金支給において世帯分離による支給の件数及びその理由について (4)ジェンダーに基づく暴力の根絶について (5)男女共同参画啓発冊子の活用について |
再生 |