録画中継
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和4年第3回定例会 9月20日 本会議 一般質問
- 藤田 豊 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImtpdGFoaXJvc2hpbWEtY2l0eV8yMDIyMDkyMF8wMDMwX2Z1aml0YS15dXRha2EiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2l0YWhpcm9zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2tpdGFoaXJvc2hpbWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2l0YWhpcm9zaGltYS1jaXR5XzIwMjIwOTIwXzAwMzBfZnVqaXRhLXl1dGFrYSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2l0YWhpcm9zaGltYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6ImtpdGFoaXJvc2hpbWEtY2l0eV92b2RfNDU1IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1 第6次北広島市総合計画の施策の取組について
(1)道の駅の設置の見通しについて
①全国の登録数と登録の基本的要件について
②道の駅の必要性について
③防災道の駅など特色ある道の駅について
④今後の見通しについて
(2)子ども医療費の拡大について
(3)総合運動公園の設置の見通しについて
2 安全と活力あふれるまちづくりについて
(1)補聴器購入補助に「認定補聴器技能者」の要件を検討することについて
(2)75歳以上の高齢者に対する安全運転サポート車購入費用等の補助について
(3)LINEを使った道路損傷等通報システムについて
(4)市の封筒の広告掲載の促進について
(5)自治体のマイナポイント補助の積極的活用について
3 教育問題について
(1)オンラインを活用した不登校の支援について
①ICTを活用した学習、体験学習について
②活動拠点の設置の取組について
(2)地方創生臨時交付金を活用した学校エアコンの改修、新設について
(3)聴いて楽しめる本、図書館配信サービスについて
(4)図書館での「認定司書」育成について
(1)道の駅の設置の見通しについて
①全国の登録数と登録の基本的要件について
②道の駅の必要性について
③防災道の駅など特色ある道の駅について
④今後の見通しについて
(2)子ども医療費の拡大について
(3)総合運動公園の設置の見通しについて
2 安全と活力あふれるまちづくりについて
(1)補聴器購入補助に「認定補聴器技能者」の要件を検討することについて
(2)75歳以上の高齢者に対する安全運転サポート車購入費用等の補助について
(3)LINEを使った道路損傷等通報システムについて
(4)市の封筒の広告掲載の促進について
(5)自治体のマイナポイント補助の積極的活用について
3 教育問題について
(1)オンラインを活用した不登校の支援について
①ICTを活用した学習、体験学習について
②活動拠点の設置の取組について
(2)地方創生臨時交付金を活用した学校エアコンの改修、新設について
(3)聴いて楽しめる本、図書館配信サービスについて
(4)図書館での「認定司書」育成について